2024年10月30日

テレビ局は何とかならんのか

 渋谷がハロウインに困り果て、ハチ公の周りにバリケードをはったり、看板を設置しているのに、某テレビ局はハロウィンの仮装などを見せ、そのバカ騒ぎを煽っている。これが文化か?
 自分たちの住んでいる地域で祭りのように騒ぐなら、それも良いだろう。地域おこしでハロウィンを利用するのも良いだろう。そうではなく、騒ぎまくって、後始末はその地域に押しつけ、飲み物、食い物は安いところで仕入れて、その地域に捨てて帰る。「旅の恥はかき捨て」か?
 土日になったら、バイクを乗り回して騒音を立てまくり、自分の住んでいる地域に近くなると、静かに走行する連中がいる。この連中の親は、そんなことに気が付かないのか、あるいは親の背を見てこんな子供になったのか。
 ハロウィンを見ていると、親子でバカ騒ぎをしている連中がいるので、ああこれは遺伝子の問題か!!と、妙に納得もいく。
posted by 司馬懿太郎 at 12:11| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月22日

小選挙区制の弊害

 元々、アメリカの真似をして二大政党政治を目指して小選挙区制にしたと聞いているが、一向にそうならない。いいかげん小選挙区制は変えたらどうか。立候補者が少なく、選びたい候補者がいない。それならせめて、この候補者はいやだという逆投票をして、獲得数から引くというシステムを導入してはどうか。それなら多少、組織票という弊害を軽減させられるかもしれないし、一票も無駄にならない。
posted by 司馬懿太郎 at 09:24| 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

政党CM

 ネットでいろんな政党CMが流されているが、若者受けを狙ってラップを流すのは結構だが、せめて自分も練習して下手でもそれを見せるのならともかく、最後にがんばろうポーズだけでは逆効果だとわからないのか?これでは「人の褌で相撲を取る」そのままではないか。
posted by 司馬懿太郎 at 09:07| 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする