2021年10月25日

補選で勝ったからと言っても

 そもそも小選挙区は、アメリカの真似をして2大政党の政治を目指して始まったものではなかったのか。それが当時の民主党の党首が潰してしまった結果、与党も連立、野党も連立で選挙に臨むと言う本末転倒な政治が続いている。政策の違う党が組んで政治が進むはずがない。見本にしたアメリカを見たらわかるではないか。あれほど世界的に批判をうけたトランプ政権でも4年間で自分の思い通りの差別的な政治がまかり通った。それは過半数のアメリカ国民が彼を支持したからではないのか。日本の政党は国民の過半数の支持を受けなくても連立を組んで議員の数で政治を行う。安倍、菅内閣が悪かったというなら、それは連立を組んだ公明党の責任だ。
 今回の静岡では共産党が独自で候補者を立てているのに野党系の候補が勝ったと某テレビで解説していたが、では衆院選で共産党も入って選挙協力がされれば自民党に勝てると思っているのだろうか。とんでもない。共産党が加わればむしろ野党の支持者や無党派層の中から野党離れが起きるのが普通だ。それだけ共産党の政策は他の野党とは違うものだと、いくら政治に疎い国民でも分かっている。政党に対する失望が大きいことを野党の党首は理解しなければいけない。この小選挙区制を勝ち抜くのは共闘ではない。各政党は固定支持者を増やすことしかない。このことを肝に銘じることだ。
 そうでなければ選挙制度が元に戻るのを待つしかない。
posted by 司馬懿太郎 at 06:10| 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

理想と政策

 選挙公約が議論されているが、隣国に北朝鮮、中国、ロシア、韓国をもっていて、専守防衛で本当に日本が守れると思っているのか?よほどの人間でない限り平和を願い、軍縮を願うのは当たり前。しかし、だからと言って国会議員が一般の人間と同じことを言っていて国が守れるはずがない。それが分かっているから、そのような平和ボケ的な公約しかできない政党に誰も投票しないのだ。
 自分達は理想を捨て、泥をかぶって、国民が理想を願える国にするのが政治家の役目ではないのか。自分達が理想だけ言っていれば誰もが賛同すると思っているなら、すぐに政治家など止めるべきだ。
 日常生活を見てもわかるだろう。家には最低限鍵をかける。これが専守防衛。しかし、これだけで泥棒や強盗から自分や家族が守られているのか?違うだろう。もし、事件を起こしたら警察が動くことがわかっているから、簡単に犯罪をおかそうとしない。捕まれば裁判にかけられて投獄されるからどちらか得か、天秤にかけて行動しているのではないか。その警察に当たるのが軍隊であり、裁判に当たるのが国家間の条約だろう。専守防衛と言っている政治家(政党)は、家に鍵をかけさえすれば心配ないと言っているのだが本当にそうなのか、本気で考えてほしい。
posted by 司馬懿太郎 at 06:05| 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月12日

連合は可能か

 衆院選を控えて野党が選挙協力をするというが、なぜ党独自で戦おうとしないのか。選挙協力を意見の違う党同士がしてもそれは国民を欺く行為のなにものでもない。これまでもそうやって、党の力を弱めてきてまだ気がつかないのか。国民はそれぞれの党の主張をみて支持政党を決めるのに、数で自民党に対抗しようとする姿勢が不信感を招き、たいした政治も行えない自民党とそれにくっついている公明党に勝つことができない。
 かつて国民の期待をうけて政権をとった民主党が、あのだめな党首二人のおかげで沈没した。それを引きづっている政党に支持は集まらない。かつて問題を起こした議員も同じだ。禊はすんだ?とんでもない。政治家は一度失敗すれば二度目はない。そのような灰色、黒色の政治家をすべて排除して国民に政策を訴えないと政権交代など夢の夢。
 国会議員として高い給料がいただけたらいいと思っているような議員はいらない。
posted by 司馬懿太郎 at 15:01| 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする