2020年01月27日
また出た無責任な確率
政府の地震調査委員会が「南海トラフ沿いの地域が今後30年以内に津波に襲われる確率を26%以上」と発表した。問題はこの「今後30年以内」という言葉。結局30年間で予測が外れても、今回発表した連中はみな退職していない。責任は取らせなくてよい。もし30年以内に予測が当たったら「そらみろ」と自分たちの手柄にする。どっちに転んでも損をしないいかにも官僚的な知恵だと思いませんか。私は思う。
2020年01月15日
正論が何か私には判断できない
絶対零度というドラマで腎移植のため実の娘を誘拐する男が登場した。この時に思ったことを書く。
昨年起こった「京アニ放火殺人事件」の際、やけどを負った犯人を治療した。被害者関係者や国民の多くはどうせ死刑になるのだから、治療などせずにほっておいたらいいと思ったに違いない。しかし、人道的な見地からは彼を助け、裁判にかけるように手配した。
今回のこのドラマの犯人は腎移植をしないと長くは生きられない。では裁判中や服役中に重体となったとき、腎移植の手配をするのかしないのか?腎移植ならドナーを探さなければならない。通常でもドナーがいなくて待っている人がいるのだからこの犯人は見捨てていいのか。では、「京アニ」の犯人はドナーなど必要がなかったから助けたのか?しかし、そのような都合で人道的の基準が変えられていいものなのか。
この判断は誰がすべきなのか?
昨年起こった「京アニ放火殺人事件」の際、やけどを負った犯人を治療した。被害者関係者や国民の多くはどうせ死刑になるのだから、治療などせずにほっておいたらいいと思ったに違いない。しかし、人道的な見地からは彼を助け、裁判にかけるように手配した。
今回のこのドラマの犯人は腎移植をしないと長くは生きられない。では裁判中や服役中に重体となったとき、腎移植の手配をするのかしないのか?腎移植ならドナーを探さなければならない。通常でもドナーがいなくて待っている人がいるのだからこの犯人は見捨てていいのか。では、「京アニ」の犯人はドナーなど必要がなかったから助けたのか?しかし、そのような都合で人道的の基準が変えられていいものなのか。
この判断は誰がすべきなのか?
2020年01月14日
ちぐはぐ
新聞記事を見てから少し時間が経ったので旬ではないが。
公的機関(市役所など)でAIの翻訳システムを導入するという記事があった。来年度から小学校5年、6年で本格的に英語の授業が導入される。所轄する省庁が違うからか、政府の方針は矛盾しないか?
AIの翻訳システムを導入するということは役所に語学堪能な職員は必要ないということだろう。それなのに小学校から英語に授業時間をさくメリットは何なのか?それよりもスマホに組み込む翻訳ソフトを改良すれば、それを使いこなす技術さえあれば、何も改めて英語を学習する意味がない。ともかく現在の英語教育の目的は聞く、話すなのだから。
中学校の英語の教科書を見るとわかるが、ダイアログのページの内容をみるとバカバカしくて笑ってしまう。道案内はともかく誰が英語を話す病院へ行くというのか?こんな程度なら今の翻訳ソフトで十分通じる。こんなことで時間を取っているから、中3になっても簡単な英文も書けない。Good morning.を「おはようございます」と訳して平気な英語教育でいいのか?
公的機関(市役所など)でAIの翻訳システムを導入するという記事があった。来年度から小学校5年、6年で本格的に英語の授業が導入される。所轄する省庁が違うからか、政府の方針は矛盾しないか?
AIの翻訳システムを導入するということは役所に語学堪能な職員は必要ないということだろう。それなのに小学校から英語に授業時間をさくメリットは何なのか?それよりもスマホに組み込む翻訳ソフトを改良すれば、それを使いこなす技術さえあれば、何も改めて英語を学習する意味がない。ともかく現在の英語教育の目的は聞く、話すなのだから。
中学校の英語の教科書を見るとわかるが、ダイアログのページの内容をみるとバカバカしくて笑ってしまう。道案内はともかく誰が英語を話す病院へ行くというのか?こんな程度なら今の翻訳ソフトで十分通じる。こんなことで時間を取っているから、中3になっても簡単な英文も書けない。Good morning.を「おはようございます」と訳して平気な英語教育でいいのか?