裁判員制度10年ということで某TV局が一審死刑、二審無期懲役で最高裁で控訴を棄却した元判事の意見を紹介していた。その元判事の理由が死刑では著しく公平性に欠けるという。つまり1人殺害した例では無期懲役が妥当だという判断だ。聞いていて感じたのは、この元判事の公平性と言うのは殺した人数のようだ。では、1審で裁判員と共に死刑を決めた裁判官の判断はその公平性を無視したということか?
公平性というのは殺害された人数か?殺された遺族には3人の子どもがいて、妻は夫が殺された後は自分一人で子供達を育てなくてはならなくなった。殺された人間にどれだけの家族がいて、どれだけの被害があったということは公平性に考慮されないのか?
まさに市民感覚とかけ離れた判事のこのような法律の枠組みの中だけで判決をするのなら、将来は判事はコンピュータが過去の判例と照らし合わせて判決すればいい。裁判員制度など全く必要ない。
私は殺人の判決は「死刑」しかないと考える。そして、審議の中で情状酌量の余地がある場合だけ減刑を考えればいい。
2019年05月21日
世論で動く政府はどうなの?
お隣の韓国を筆頭に、日本の政治家も世論で政治を行うことが正論なのか?それなら間接民主主義を否定することにならないのか?学校では人口が多くなりすぎたため国民の代表が選挙で選ばれ、代議制で政治が行われるような説明を受けた記憶がある。そうだろうか?
これだけコンピュータが発達した現在、瞬時に国民全員の集計を取ることなど簡単にできるはずだ。しかし、国民全員の意見が知れて多数決で政治が行われたとすると、こんな危険なことは絶対に避けなければならない。投票所にすら面倒だと行かない連中が、自宅で、あるいはスマホでキーをポンと叩くだけで政治に参加されたらとんでもないことになる。「清き一票」と言われた時代があったが一票の価値はその人の人格で決まる。他人の家の前に毎日のようにタバコの吸い殻を捨てていく男が、私と同じ一票だと信じたくない。人の価値を何で測るかは難しいが、よく有識者という言葉が使われるが、明らかにその辺にいる町のおじちゃんやおばちゃんと区別しているではないか。それがどちらも選挙では同じ一票の価値しかない、これが真の平等なのだろうか?世論を悪く言えば烏合の衆の意見。韓国などまさに烏合の衆が三権を動かしている。
最近では、良くも悪くも世論で動かされなかった政治家は元大阪府知事、元大阪市長の橋本氏しか知らない。
これだけコンピュータが発達した現在、瞬時に国民全員の集計を取ることなど簡単にできるはずだ。しかし、国民全員の意見が知れて多数決で政治が行われたとすると、こんな危険なことは絶対に避けなければならない。投票所にすら面倒だと行かない連中が、自宅で、あるいはスマホでキーをポンと叩くだけで政治に参加されたらとんでもないことになる。「清き一票」と言われた時代があったが一票の価値はその人の人格で決まる。他人の家の前に毎日のようにタバコの吸い殻を捨てていく男が、私と同じ一票だと信じたくない。人の価値を何で測るかは難しいが、よく有識者という言葉が使われるが、明らかにその辺にいる町のおじちゃんやおばちゃんと区別しているではないか。それがどちらも選挙では同じ一票の価値しかない、これが真の平等なのだろうか?世論を悪く言えば烏合の衆の意見。韓国などまさに烏合の衆が三権を動かしている。
最近では、良くも悪くも世論で動かされなかった政治家は元大阪府知事、元大阪市長の橋本氏しか知らない。
2019年05月19日
「おわびしたい」のならマスクはとれ
そもそも交通事故だとなぜ殺人にならないのか疑問だが、さらに逃亡のおそれがないから逮捕しないとか、(あえて呼ばせてもらうと)犯人に逮捕歴を残すことがせめて亡くなった人への供養じゃないのか。
「おわびしたい」と出てきた男がマスクをして顔を隠していたのでは、ごまかしの顔を悟られないようにと勘繰るしかない。老い先短い人生をもっと真摯に過ごせといいたい。どうもこの男の経歴に忖度している節が見え隠れするのは、これも浅知恵のわたしだからか?
「おわびしたい」と出てきた男がマスクをして顔を隠していたのでは、ごまかしの顔を悟られないようにと勘繰るしかない。老い先短い人生をもっと真摯に過ごせといいたい。どうもこの男の経歴に忖度している節が見え隠れするのは、これも浅知恵のわたしだからか?